山中湖

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

富士五湖の中で最大の面積

山中湖(やまなかこ)は、山梨県南都留郡山中湖村にある淡水湖です。
富士五湖のひとつで、富士五湖の中で最大の面積を持つちます。
また、湖面の標高は富士五湖の中では最も高い位置にあり、日本全体でも第3位で、逆に水深は富士五湖の中で最も浅い湖となってます。
また、富士箱根伊豆国立公園に指定されています。

鯨の形に似ている湖

富士北麓に点在する富士五湖の中ではもっとも南東に位置し、南都留郡山中湖村の中央に位置しています。
山中湖は相模川の源流で、相模川は山梨県では桂川(かつらがわ)と呼ばれています。
山中湖は富士五湖で唯一、天然の流出河川を持った湖でもあって湖面の形は北を上にして見ると鯨の形に似ています。
湖面標高が高く、水深が浅いことから厳寒期には全面結氷することもあり、近年では2006年(平成18年)1月10日にほぼ全面の結氷が確認されています。
砂嘴の「みさき」(通称大間々岬)で区切られる平野湾処(ひらのわんど)は水深が浅く、コイやウグイ、ワカサギが生息しています。

釣り人が集まる湖

1919年(大正8年)に、東京帝国大学教授の雨宮育作により、ワカサギの試験放流が成功し、ウナギやコイなどが放流されました。
近年では山中湖漁業協同組合により養殖されたブラックバスが放流され、釣り人が多く訪れています。

歴史

山中湖村は、およそ330年前には平野村(ひらのむら)、山中村(やまなかむら)長池村(ながいけむら)の3つに分かれていました。
家の数は、この3つの村を合わせて77戸だけでした(現在、家の数は1,500戸以上あります)。
明治5年(1872年)に平野村と長池村が合併し平野村となり、明治8年(1875年)に山中村と平野村が合併し中野村(なかのむら)というひとつの村になりました。
それから90年間中野村として親しまれてきましたが、昭和40年(1965年)の1月1日に、今の山中湖村という名前に変更(へんこう)されました。

保護された自然

山中湖村の自然では1956年(昭和31年)、山中小学校の理科の授業をきっかけに発見されたフジマリモは、マリモ分布の南限とされ、天然記念物として大切に保護されています。
また、山中湖は白鳥の湖として知られ、オオハクチョウが越冬にやってきます。
白鳥が毎年、冬を越す土地としては最南端であり、もっとも標高の高いところで、豊かな自然に恵まれた山中湖は野鳥の宝庫としても知られています。
山中湖村は、富士山麓、富士五湖の一つの都内から約90分、山梨県を代表する観光地です。
雄大な富士山と四季折々移り往く大自然に抱かれた山中湖村では、街の喧騒をわすれ、ゆっくりとした時をすごすことができます。

この観光名所のキーワード

所在地マップ

【所在地】山梨県南都留郡山中湖村

※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。

ページ先頭へ