上高地

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国の文化財

上高地(かみこうち)とは、長野県西部の飛騨山脈南部の梓川上流の景勝地で、中部山岳国立公園の一部ともなっており、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されています。
標高約1,500mで全域が松本市に属します。
「かみこうち」の名称の由来は本来「神垣内」の漢字表記でしたが、後に現在の「上高地」の漢字表記が一般的となりました。
「神垣内」とは、穂高神社の祭神・「穂高見命」(ほたかみのみこと)が穂高岳に降臨し、この地(穂高神社奥宮と明神池)で祀られていることに由来しています。
また、温泉があり穂高連峰や槍ヶ岳の登山基地ともなっています。
上高地の観光では「中湯・坂巻」「大正池」「焼岳」「ウェストン碑」「河童橋」・「明神池」・「横尾」・「田代池」・「穂高連峰」・「明神」・「徳沢」などがあります。

豊かな大自然

上高地は、飛騨山脈(北アルプス)の谷間(梓川)にある、大正池から横尾までの前後約10km、幅最大約1kmの堆積平野です。
かつて岐阜県側に流れていた梓川が焼岳火山群の白谷山の噴火活動によってせき止められ池が生じ、そこに土砂が堆積して生まれたと考えられています。
気候的に山地帯(落葉広葉樹林帯)と亜高山帯針葉樹林の境界線付近の高度に位置しているため、ブナ・ミズナラ・シナノキ・ウラジロモミ・シラビソ・トウヒなど、両者の森林の要素が混在し、更にヤナギ類やカラマツを中心とする河川林や湿原が広がるなど、豊かな植生で知られています。
梓川や大正池には渡りをしないマガモが住んでおり、ほとんどの個体は人を恐れない。
ニホンザルも通年住んでおり、冬季は下北半島の北限ニホンザルよりも厳しい条件である当地で越冬します。

温泉

中の湯温泉旅館は、旧道(安房峠)沿いにある一軒宿の温泉で、見晴らしの良い山の中腹に位置する館内からは、雄大な穂高連峰や霞沢岳が望めます。
源泉かけ流しの湯量の豊富な天然温泉で、上高地散策や登山の行き来で疲れた体を癒してください。
釜トンネル付近にある「卜伝(ぼくでん)の湯」は、日帰り温泉としても利用できます。

大正池

大正池は1915(大正4)年6月6日の午前に突然あらわれた池で、焼岳が大噴火をおこし、その際に噴出した多量の泥流により梓川がせき止められてできました。
水没した林は幻想的な立ち枯れとなり、神秘の景観をもたらしています。
大正池はできた当時、梓湖と呼ばれたこともありますが、大正年間にできたことから今の名称が定着しました。

焼岳

焼岳は、標高2455メートル、長野県と岐阜県の県境にある北アルプス唯一の活火山・焼岳で、岐阜県側では硫黄岳とも呼ばれていました。
噴煙を青空にたなびかせるその姿は美しく、写真や絵画に残されるほど。
1DAY(ワンデイ)登山としても人気の山です。

ウェストン碑

「ウェストン碑」は、霞沢岳と六百山を望む梓川のほとりに、英国人宣教師ウォルター・ウェストンのレリーフ(石碑)はあります。
氏は登山家として日本各地の名峰を制覇し、上高地にも訪れて山案内人・上條嘉門次とともに北アルプスに挑みました。
そして上高地の魅力を1896(明治29)年、著書『日本アルプスの登山と探検』で世界に称賛しています。

この観光名所のキーワード

所在地マップ

【所在地】長野県松本市

※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。

ページ先頭へ