三十三間堂

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天台宗妙法院の境外仏堂

三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は京都市東山区にある仏堂で、建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)です。
同じ京都市東山区にある天台宗妙法院の境外仏堂であり、同院が所有・管理しています。
元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂で、本尊は千手観音です。

1,000体の千手観音立像

堂内中央にこの丈六坐像の本尊をまつり、左右の内陣にはそれぞれ十段の階段に50体ずつの千手観音立像、計千体が並びます。
堂内中央に本尊千手観音坐像を安置して、その左右には長大な階段状の仏壇があり、1,000体の千手観音立像が各10段50列に並んでいます。
千手観音立像は本尊の背後にも1体あり、計1,001体です。
内陣の左右両端には左端(南端)に風神像、右端(北端)に雷神像を安置。
千体仏の手前には二十八部衆像が横一列に並びます。

歴史

現在は天台宗妙法院の管理になるお堂で、正式には蓮華王院と言い、長寛2年(1164)鳥部山麓(現・阿弥陀ヶ峯)にあった後白河上皇・院政庁「法住寺殿」の一画に平清盛が造進しました。
一度、焼失したが、直に復興に着手し文永三年(1266)に再しています。
その後、四度の大修理を経て750年間護持されています。

和様入母屋本瓦葺

長大なお堂は「和様入母屋本瓦葺」で、南北に118メートルあり、お堂正面の柱間が33あることから「三十三間堂」と呼ばれています。
境内の太閤塀と南大門は、豊臣秀吉ゆかりの建造物(重文)で、毎年正月に行なわれる「通し矢」にちなむ弓道大会は、京都の風物詩になっています。

馬頭観音

専称寺は、もと天台宗の末寺であったが、いまは浄土宗西山禅林寺派に所属している。
境内には醍醐三宝院の開山たる理源(りげん)大師が大峯山をきりひらかれたときの自作念持仏「馬頭観音」が祀(まつ)られてある。
それより馬頭山専林寺と号し、馬頭さんの寺と呼ばれるようになった。

その他

周辺には熊谷山専定寺(くまがいざんせんじょうじ)と号し、浄土宗西山禅林寺派に属する、「烏寺」豊臣秀吉を祀り、一般に「ホウコクさん」の呼称で人々に親しまれている神社で「豊国神社 」、豊臣秀吉の側室淀君が父浅井長政の追善のため文禄3年(1594)成伯法師(長政の従弟)を開山として建立した、「養源院 」後白河上皇は紀州の熊野権現を深く信仰され、しばしば御幸(ごこう)されて、御参籠になったので、世に熊野御幸として知られている「新熊野神社 」 秀吉が長男棄丸(すてまる)の菩提のため建立した寺で、当時は東山第一といわれた寺で、京の学頭玄宥(げんゆう)僧正は、難を京都に避け、後に徳川家康の帰依を受けて慶長5年(1600)この地の祥雲寺を賜わり、智積院の名を継いだものです。

この観光名所のキーワード

所在地マップ

【所在地】京都府京都市東山区三十三間堂廻り657

※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。

ページ先頭へ