三佛寺投入堂

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

三徳山に境内を持つ山岳寺院

三仏寺(さんぶつじ)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の仏教寺院で、山号を三徳山(みとくさん)と称します。
開山は慶雲3年(706年)に役行者が修験道の行場として開いたとされ、その後、慈覚大師円仁により嘉祥2年(849年)に本尊釈迦如来・阿弥陀如来・大日如来の三仏が安置されたとしています。
鳥取県のほぼ中央に位置する三徳山(標高900メートル)に境内を持つ山岳寺院で、古くは三徳山全体を境内としていました。
「投入堂」(なげいれどう)の通称で知られる奥院の建物は、垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた他に類を見ない建築物で、国宝に指定されています。
三徳山は昭和9年(1934年)7月7日に国の名勝、史跡に指定されています。
慶雲3年(706年)、修験道の開祖である役小角(役行者)が子守権現、勝手権現、蔵王権現の三所権現を祀ったのが始めとされています。
境内は、石段など一般的な参道によりアクセス可能な山下区域と、険しい登山道(行者道)によってのみアクセス可能な山上区域とに実質分かれています。
このうち山下区域は、参道入口から見て、まず谷川天狗堂、次いで何れも宿坊も備えている輪光(りんこう)・ 正善(しょうぜん)・皆成(かいじょう)の3寺院(子院)、その次には宝物殿、そして本堂・・・という順番で建てられています。
本堂裏にかかる宿入橋を境に、これより先は滑落事故の前歴を有する険しい行者道によってのみアクセス可能な山上区域となり、野際稲荷(十一面観音堂)、文殊堂、地蔵堂、鐘楼、納経堂、観音堂、元結耕堂、不動堂、投入堂などが所在します。

国宝

国宝としては、奥の院(投入堂)平安時代後期の建立で、国宝指定名称は「三仏寺奥院(投入堂)」です。
愛染堂、棟札1枚、古材43点が国宝の附(つけたり)として指定されています。
永和元年(1375年)の修理棟札によると、当時は「蔵王殿」と呼ばれていました。

重要文化財

重要文化財として、「文殊堂」で、室町時代後期、入母屋造、杮(こけら)葺きがあります。
奥院への道筋の山中に建っていて、内部は通常非公開だが、2006年に草創1,300年を記念して地蔵堂とともに公開されています。
従来桃山時代の建築とされていたが、新たに永禄10年(1567年)の墨書が堂内から見出されたことから、建築年代は若干上がるものと思われます。
ほかにも室町時代後期の入母屋造りで、杮(こけら)葺きで、奥院への道筋の山中に建つ「地蔵堂」や、「木造蔵王権現立像」という投入堂正本尊で、現在は宝物殿に安置され、右足を高く上げ、焔髪を逆立てる典型的な蔵王権現像は、忿怒の表情は控えめで、全体に平安後期彫刻特有の穏やかな作風になっています。

この観光名所のキーワード

所在地マップ

【所在地】鳥取県東伯郡三朝町三徳1010

※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。

ページ先頭へ