松島

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本三景

松島とは日本三景のひとつで宮城県の松島湾内外にある大小260あまりの島のことです。
仙台平野を北南にわける松島丘陵の東端が海にまで達して、それが沈没してできたリアス式海岸がさらに進んだ沈没地形で、山頂が島として残った多島海です。
この一帯は大きな地震のたびに地盤が少しずつ沈下してできた海岸です。
波に表れた部分は容易に侵食されていて、多くは上部に松などが植生しています。
岩肌は海水面近くが波に現れて鋭角になっていたり、侵食による奇岩が多く、風化作用を受けやすい地層の上に成り立っています。
日本の地質百選に選定されていて260の島すべてに名前がつけられています。
松島湾は暗礁が多いことから、外来者にとっては航海が困難な海域とされていて、江戸時代には、伊達政宗によって「軍港」とみなされていました。
湾内のおもな魚類としてはハゼ・アナゴ・カキ・アサリなどです。

観光地としての松島

観光としては、松島湾沿いに仙台側から、「塩竃」「松島」「奥松島」の3つの観光地区に分けられます。
「塩竃」塩竃神社・湾内遊覧船・桂島・寒風沢島などの離島航路の塩釜港があり、近海マグロが多く水揚げされるので、寿司屋が多く集中しています。
松島は百人一首にも詠まれた霊場の島、「雄島」や伊達政宗が再興した「瑞厳寺」、「バラ寺」の通称がある円通寺、五大堂、観瀾亭など歴史的建造物や湾内発着時の松島港があり、土産ものや飲食店、宿泊施設などが立ち並んでいます。
奥松島は仙台側から見て、「松島」のさらに先にあることからそう呼ばれています。
日本三大渓の嵯峨渓への観光船発着港があります。奥松島には民宿が多く、「松島」のホテルや歓楽街施設が多いことと比べられています。

松島四大観

松島は風景が素晴らしいところとしてよく知られています。
江戸時代には船山万年によって命名されて、壮観・麗観・幽観・偉観の「松島四大観」と呼ばれる景色が点在しています。
松島には大小の遊覧船が就航していて、遊覧船からは船上より島々を眺めることができ、船上からはカモメにエサやりをするのが名物です。
主な展望地として、新富山は瑞厳寺の北側に位置する山です。
松島湾内すべてを見渡せて、新富山からの眺望の特徴としては、1尺登(約30cm)登るごとに景観が変わって見えていくところです。
山の頂上にある展望台からは、松島湾と松島の中心街を見渡すことができ、街の夜景と漁火が揺れる光景を楽しめます。
治祐ヶ森は通称白坂山と呼ばれています。
標高122mの山頂からは松島の昔をしのばせる景観を見ることができます。
自然公園としてハイキングコースも備えた公園があって人気です。
双観山は松島海岸の南に突き出ている岬の丘のことで、塩釜港と松島湾の双方が望めるので「双観山」と呼ばれています。
牡鹿半島や金華山も見えて、とくに金華山から昇る朝日は素晴らしく荘厳です。
「西行戻しの松」というのは、西行法師が諸国行脚のおり、松の大木の下で出会った童子と禅問答をして負け、松島行きをあきらめたという伝説があります。
現在では展望台から桜と松島湾の景色が一体となったほかに類をみない花見ができる場所です。

この観光名所のキーワード

所在地マップ

【所在地】松島湾

※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。

松島の近郊にある観光名所

御釜 (蔵王連峰)

御釜 (蔵王連峰)

ジャンル:山・渓谷・高原

蔵王連峰 蔵王の火山活動としては、約100万年前からはじまったといわれ、約3万年前には山体崩壊でカルデラ湖が形成されています。 現在は東に開いた馬蹄型の外輪山となっています。 蔵王連峰は宮城県と山形県を分けている山の連なりで、奥羽山脈...

 
ページ先頭へ