高岡城跡

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の城(平城)

高岡城(たかおかじょう)は、富山県高岡市古城(旧・越中国射水郡関野)にあった日本の城(平城)です。
現在、城跡は高岡古城公園(たかおかこじょうこうえん)として整備され、市民の憩いの場となっていて、桜の名所としても有名で日本さくら名所100選に選定されています。

歴史

加賀前田家二代の利長公は、天正13年(1585)から13年間、二上山にあった守山城の城主でした。
慶長3年(1598)に利家公の後を継ぎ当主となり、同10年(1605)には隠居して富山城に移りました。
同14年(1609)3月の大火により城を焼失し、当時関野と呼ばれていた地に新しく城をつくることにしました。

設計

高岡城は、キリシタン大名であり、築城の名手として有名な高山右近が縄張(設計)したと伝承されています。
利長公は、「詩経」の一節からこの地を「高岡」と名付け、同年9月に高岡城に入城しました。
その5年後、利長公は死去し、元和元年(1615)城は一国一城令により廃城となりましたが、三代利常公は利長公の意をくみ城郭の基本構造を残しました。
また、町においては鋳造産業の奨励、布・魚・塩などの物資の集散地とし、城下町から商工業のまちへと転換を図りました。
当時城跡は、町民から「古御城(ふるおしろ)」と呼ばれ、現在では、高岡古城公園として市民の憩いの場となっています。

高岡古城公園

高岡古城公園は、市街地のほぼ中心部に位置しており、加賀前田家二代当主、前田利長が築いた高岡城の城跡を、明治以来公園として開放したもので、3つの水濠に囲まれており、その面積は全体の3分の1を占めます。
加賀藩は、城の実質的な保全を図ったため、水濠はほとんど築城時のままに残されています。
このため、高岡古城公園は、人工的な手が加えられていない自然公園であり、また豊かな水をたたえた水濠公園であることが特長です。
公園には、野趣味あふれた自然が息づき、サクラ、カエデ、スダジイ、ケヤキ、マツ、ヤブツバキなど、多くの樹木が繁っています。

景観

鍛冶丸付近、朝陽橋や朝陽の滝付近から望む池の端濠と本丸の城郭の景観や水濠に映る景色、桜馬場通りからの枡形濠の景観、本丸より望む二上山への眺望など、素晴らしい景観です春の桜、秋の紅葉など、季節の景観を楽しむことができます。

瓊瓊杵尊

公園内には射水神社の祭神「瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)」は、伊勢神宮に祀られる天照大神の孫神様。
「二上神」とも称され、稲作文化を日本全土に広めたという経緯から、五穀豊穰や商売繁栄の守り神として人々に崇敬されてきました。
「延喜式」神名帳では越中国唯一の「名神大社」に選ばれる由緒正しい神社です。
また日本書紀に、天武天皇三年に奉幣を預かったと記されていることから、創建は千三百年余り前の奈良時代以前とされています。

銅器の町高岡

古城公園には本丸広場を中心として「銅器の町高岡」の伝統的技術の粋を集め鋳造した日本の代表的な彫刻家の作品が18点設置されています。

この観光名所のキーワード

所在地マップ

【所在地】富山県高岡市古城

※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。

高岡城跡の近郊にある観光名所

中城

中城

ジャンル:城・史跡

概要 中城城(なかぐすくじょう)は、沖縄県中頭郡北中城村・中城村に存在した日本の城で、15世紀の琉球王国・尚泰久王代、護佐丸のグスク(城)として知られます。 城壁の増築により現在みられる規模になったと考えられます。 中城城は当時貿易港...

首里城

首里城

ジャンル:城・史跡

世界文化遺産 首里城(しゅりじょう、スイグスク)は、沖縄県那覇市首里にあり、かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあった城で、琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城(グスク)でありました。 2000年12月に「琉球王国のグ...

斎場御嶽

斎場御嶽(せーふぁうたき/サイハノうたき)

ジャンル:城・史跡

南城市にある史跡 斎場御嶽(せーふぁうたき/サイハノうたき)は現在の沖縄県南城市(旧知念村)にある史跡で、15世紀-16世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽であるとされます。 「せーふぁ」は「最高位」を意味し、「斎場御嶽」は「最高の御嶽」ほ...

岡城跡

岡城跡

ジャンル:城・史跡

広大な敷地面積 岡城(おかじょう)は、豊後国直入郡竹田(現在の大分県竹田市大字竹田)にあった日本の城(山城)で、「臥牛城(がぎゅうじょう)」「豊後竹田城(ぶんごたけたじょう)」とも呼ばれます。 岡城は、文治元年(1185)大野郡緒方荘の...

熊本城

熊本城

ジャンル:城・史跡

日本三名城 熊本城(くまもとじょう)は、現在の熊本県熊本市中央区にあった日本の城で、別名、銀杏城(ぎんなんじょう)といわれています。 熊本市北区植木町の中心から南に伸びる舌状台地(京町台地)の尖端、茶臼山丘陵一帯に築かれた平山城。 現...

 
ページ先頭へ