高松塚古墳

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

二段式の円墳

高松塚古墳(たかまつづかこふん)は、奈良県高市郡明日香村(国営飛鳥歴史公園内)に存在する古墳で、藤原京期(694年~710年)に築造された終末期古墳です。
直径23m(下段)及び18m(上段)、高さ5mの二段式の円墳で、1972年に極彩色の壁画が発見されたことで一躍注目されるようになり、2009年には本来の形状に復元され一般に公開されています。

発掘調査

高松塚古墳の発掘調査は、1972年3月1日から開始されました。
発掘の始まったきっかけは、1970年の10月ごろ村人がショウガを貯蔵しようと穴を掘ったところ、穴の奥に古い切石が見つかったことからです。
古墳は鎌倉時代頃に盗掘を受けており、石室の南壁には盗掘孔が開けられていましたが、壁画の彩色は鮮やかに残り、盗掘をまぬがれた副葬品の一部もこの時検出されました。
極彩色壁画の出現は考古学史上まれにみる大発見としてトップニュースとなっています。
高松塚古墳の埋葬施設は考古学的分類では「横口式石槨」(よこぐちしきせっかく)と呼ばれるものです。
古墳の年代としては、盗掘を逃れて残っていた銅鏡などから7世紀末から8世紀初めの終末期と推定されていましたが、2005年の発掘調査により、藤原京期(694年~710年)の間だと確定されたものです。
石室は凝灰岩の切石を組み立てたもので、南側に墓道があり、南北方向に長い平面をもっています。
石室の寸法は南北の長さが約265cm、東西の幅が約103cm、高さが約113cm(いずれも内法寸法)で、大人2人がかがんでやっと入れる程度の狭小な空間があります。

壁画

壁画は石室の東壁・西壁・北壁(奥壁)・天井の4面に存在し、切石の上に厚さ数ミリの漆喰を塗った上に描かれています。
東壁には手前から男子群像、四神のうちの青龍とその上の太陽、女子群像が描かれ、西壁にはこれと対称的に、手前から男子群像、四神のうちの白虎とその上の月、女子群像が描かれています。
男子・女子の群像はいずれも4人一組で、計16人の人物が描かれていますが、中でも西壁の女子群像は色彩鮮やかで、歴史の教科書をはじめさまざまな場所でカラー写真で紹介され、「飛鳥美人」のニックネームで知られています。
石室に安置されていた棺は、わずかに残存していた残片から、漆塗り木棺であったことがわかっています。
出土品は漆塗り木棺の残片のほか、棺に使われていた金具類、銅釘、副葬品の大刀金具、海獣葡萄鏡、玉類(ガラス製、琥珀製)などでした。
1972年、発掘調査によって美しい壁画がみいだされ、有名になった古墳で、明日香村平田にあります。
径約20mにすぎないですが、粘土と砂を交互に一層ずつつきかためて築くなど飛鳥の古墳に特有の、特殊な構造を備えた終末期の古墳の一つであるといわれます。
石室の天井には星宿(星座)、周囲の壁には日・月、四神と従者を配し、死者が永遠の眠りにつく小宇宙を形成しており、中国思想に基づいて貴人の墓にふさわしく飾っています。
高松塚古墳壁画の保存状態としては、壁画は石室の内面に塗った漆喰の上に描かれています。
すっくいの様子や、顔料の成分などを詳しく調べたあと、壁画がいたんだ部分は剥げ落ちるのを防ぐため合成樹脂をしみこませてあります。

古墳内部

閉じられた石室の内側は一年を通じて気温11゜~17゜湿度95%以上と一定した状態で、これが壁画の保存には一番望ましいとされ、常にこの状態を保つために空気調整施設もつくられています。
また、正確な記録を残すために前田青邨を代表者とする日本画家のチームによる精巧な模写も作られています。

この観光名所のキーワード

所在地マップ

【所在地】奈良県高市郡明日香村大字平田439

※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。

高松塚古墳の近郊にある観光名所

中城

中城

ジャンル:城・史跡

概要 中城城(なかぐすくじょう)は、沖縄県中頭郡北中城村・中城村に存在した日本の城で、15世紀の琉球王国・尚泰久王代、護佐丸のグスク(城)として知られます。 城壁の増築により現在みられる規模になったと考えられます。 中城城は当時貿易港...

首里城

首里城

ジャンル:城・史跡

世界文化遺産 首里城(しゅりじょう、スイグスク)は、沖縄県那覇市首里にあり、かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあった城で、琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城(グスク)でありました。 2000年12月に「琉球王国のグ...

斎場御嶽

斎場御嶽(せーふぁうたき/サイハノうたき)

ジャンル:城・史跡

南城市にある史跡 斎場御嶽(せーふぁうたき/サイハノうたき)は現在の沖縄県南城市(旧知念村)にある史跡で、15世紀-16世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽であるとされます。 「せーふぁ」は「最高位」を意味し、「斎場御嶽」は「最高の御嶽」ほ...

岡城跡

岡城跡

ジャンル:城・史跡

広大な敷地面積 岡城(おかじょう)は、豊後国直入郡竹田(現在の大分県竹田市大字竹田)にあった日本の城(山城)で、「臥牛城(がぎゅうじょう)」「豊後竹田城(ぶんごたけたじょう)」とも呼ばれます。 岡城は、文治元年(1185)大野郡緒方荘の...

熊本城

熊本城

ジャンル:城・史跡

日本三名城 熊本城(くまもとじょう)は、現在の熊本県熊本市中央区にあった日本の城で、別名、銀杏城(ぎんなんじょう)といわれています。 熊本市北区植木町の中心から南に伸びる舌状台地(京町台地)の尖端、茶臼山丘陵一帯に築かれた平山城。 現...

 
ページ先頭へ