宍道湖

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本百景

宍道湖(しんじこ)は、島根県松江市、出雲市にまたがる湖で、湖沼水質保全特別措置法指定湖沼です。
日本百景にも選ばれていて、外海とは隔たりが大きいものの境水道・中海・大橋川を介して接続があり、淡水湖ではなく汽水湖となっています。
島根県東北部に位置していて、面積は日本国内で7番目、島根県内では鳥取県境に位置する中海に次ぎ、2番目に大きな湖です。
形状は東西に長い長方形で、東西約17km、南北約6km、周囲長47kmで、湖の面積の約5割が水深5m以上であり、湖底はほぼ水平となっています。
底質は沿岸部の100~200mが砂や砂質泥、それ以外は大部分が泥で、透明度は1.0mと悪く富栄養化が進んでいる。

嫁ヶ島

湖内に位置する島は、「嫁ヶ島」という島です。
「嫁ヶ島」は、島根県松江市嫁島町の西約200mに位置する宍道湖唯一の島で、全長約150mで無人島です。
島には弁財天を祀る祠と鳥居があり、周囲には松が植わっています。
島の名は伝説(嫁ヶ島伝説)によるが、この伝説には姑にいじめられた嫁が湖で水死した際に水神が浮き上がらせたとする伝説などいくつかの悲しい伝説が残されています。

周辺湖岸

宍道湖の周辺湖岸にはヨシが生育しているほか、アオノリ等の海藻も生育しています。
宍道湖は有数の水鳥の渡来地であり、240種以上の鳥類が生息しており、特にガン・カモ類は毎年40,000羽を超え、なかでもキンクロハジロが20,000羽以上、スズガモが5,000羽以上が確認されています。
さらに、マガン、キンクロハジロ、スズガモについては、全世界の水鳥の一種の個体数の1%以上を支えています。
それら鳥類の餌となるスズキ、ボラ、シラウオ、ワカサギ等の魚類やヤマトシジミ、イシマキガイ、カワザンショウガイ等の貝類が生息しています。
中海や県内の神西湖と同様、浅海の一部が堆積物により外海と絶縁されて、浅い湖となった潟湖(海跡湖)の一つです。
湖が形成されたのは約1万年前だと推定されていますが、主に西岸の埋め立てのため、1965年当時と比較して面積が10%程度減少しています。
水質の悪化により1959年以降遊泳禁止となっています。
1974年に中浦水門建設が始まり淡水化事業が始まったが、霞ヶ浦の水門建設によるアオコの発生被害(しじみなどの絶滅)報告を受けて反対運動が起こり、水門は撤去されました。

シジミ漁が有名

「宍道湖」は湖内の漁獲量の約9割を占めるシジミ漁で有名で、シジミの種類はヤマトシジミです。
全国のシジミ漁獲量1万9295トン中、約39%の7500トンが宍道湖によるものです。
このほか、汽水湖のために魚種も豊富で、スズキ、モロゲエビ(ヨシエビ)、ウナギ、アマサギ(ワカサギ)、シジミ、コイ、シラウオが宍道湖七珍と呼ばれています。

夕日の人気スポット

宍道湖を全国的な知名度に押し上げたのが、空が茜色に変わる頃から始まる湖上の「夕日ショー」で、日没30分前のドラマは、湖を赤く染める夕日に浮かび上がる嫁ヶ島のシルエットで人気です。
感動の風景は、日本の夕日百選にも登録されています。
夕日スポット人気ポイントでも「白潟公園(しらかたこうえん)」は、宍道湖大橋の南詰めから湖畔に沿って約500m広がる公園で、パノラマの夕日を観賞することが可能で、ベンチやあずま屋も用意してあります。
かつては灯台だったという「青柳楼の大灯籠」、水辺へとナビゲートする散策道が続いています。
ほかにも「宍道湖大橋・松江大橋」があって、宍道湖へと続く大橋川にかかわる2つの橋が、夕日を際だたせるオブジェとして活躍します。
宍道湖大橋には2つの展望スペースも設けられ、広大な視界を橋の上から楽しむことができます。
県庁や企業が建ち並ぶ中心部のため、帰宅途中のOLが仕事の疲れをホッと癒すポイントしても人気のポイントです。

この観光名所のキーワード

所在地マップ

【所在地】島根県松江市、出雲市

※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。

ページ先頭へ