霞ヶ浦

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

茨城県の約35%を占める湖

霞ヶ浦(かすみがうら)は茨城県南東部から、千葉県北東部に広がっている湖のことです。
西浦・北浦・外浪逆浦(そとなさかうら)・北利根川・鰐川・常陸川の各水域の総体でもあり、流域面積は2156.7キロ平方メートルと広く茨城県の約35%を占めています。
主な流入河川としては、桜川・恋瀬川・巴川・小野川などがあります。
季節的には、梅雨期と台風による降水が多く、冬場は晴天が多く、降水量は少なく、周辺では冬に「筑波おろし」と呼ばれる強い北西の季節風が吹きます。
北には涸沼があって南には利根川が流れています。
北西には八溝山地の南端にあたる筑波山(標高877m)があり、周辺は台地と低地が入り組んだ場所が多いです。
霞ヶ浦は「浦」という名前のように海の入江に由来していて、かつては時期や場所によって塩分濃度に違いがある汽水(きすい・塩分濃度の変化が著しい)であったということです 720年代に書かれたという「常陸国風土記」によると、霞ヶ浦は場所によって、「信太の流海」「高浜の流海」「佐賀の流海」「行方の流海」「鹿島の流海」「香取の流海」など「流れ海」と呼ばれていて、塩を生産したり、多くの海水魚が生息するような内海であったと考えられています。

遊覧船クルージング

霞ヶ浦では観光として、遊覧船などのクルージングが楽しめます。
夏には観光帆引き船が運行されていて、湖面を渡る風を受けて、真っ白な帆をいっぱいに張って進む「帆引き船」は霞みが浦の風物詩です。

野鳥・水生動物の宝庫

渡り鳥も多く飛来して深度は約4mと浅く、ワカサギ・コイ・ハゼのほか、外来魚のブルーギル、ブラックバスも生息しています。
このほかにも150種類の野鳥、水生動物の宝庫で豊かな自然がいっぱいです。

東国三神社

霞ヶ浦観光としては、「鹿島神社」があります。
「息栖神社(いきすじんじゃ)」「香取神社」とともに東国三神社に数えられます。
武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)を祀ってある鹿島神社は皇起元年の創建といわれ、「武」の神様として古くから皇室や将軍家の崇敬を受けてきました。
日本三大楼門のひとつの朱塗りの楼門や極彩色豊かな本殿など国の重要文化財指定の社殿や宝物が多く、国宝の「フツノミタマノツルギ」は全長が3mもある直刀で、奈良・平安期につくられたものだといわれます。
鹿島神社の境内の森でも東京ドームの約15倍の広さがあり、多くの貴重な植物が群生して散策や森林浴にも最適なスポットです。

観光スポット

観光スポットとしては、「あそう温泉 白帆の湯」では、湯窓から霞ヶ浦に浮かぶ筑波山を望めます。
9月〜12月上旬の土曜日・祝日の午後には2艘の帆引き船を見ることができます。
温泉泉質としては、メタメイ酸含有既定泉で、冷え性・神経痛・関節痛・五十肩・慢性消化器病・筋肉痛などに効果があります。

この観光名所のキーワード

所在地マップ

【所在地】茨城県

※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。

霞ヶ浦の近郊にある観光名所

猪苗代湖

猪苗代湖

ジャンル:海・滝・湖

日本で4番目に広い湖 福島県の 猪苗代湖(いなわしろこ)は会津若松市にある日本で4番目に広い湖です。 別名を天鏡湖といって、阿賀野川水系所属の1級河川の指定を受けています。 地理的には福島県のほぼ中央に位置しており、湖面が標高514m...

はての浜

はての浜

ジャンル:海・滝・湖

無人島の総称 はての浜(はてのはま)は、沖縄本島から西に約100km、久米島沖東5kmに浮かぶ3つの砂だけからなる無人島の総称です。 久米島に近い方から「メーヌ浜」、「ナカノ浜」、「はての浜」の3つの無人島からなり、360°エメラルドグ...

鍋ヶ滝

鍋ヶ滝

ジャンル:海・滝・湖

裏見の滝 鍋ヶ滝(なべがたき)は、熊本県阿蘇郡小国町にある滝で、裏見の滝の代表例として知られています。 滝の規模の割に、滝裏の空間が広く、決して規模の大きな滝とは言えませんが、優美なその姿にアクセスの良さが相俟って、好被写体として人気が...

四万十川

四万十川

ジャンル:海・滝・湖

名水百選 四万十川(しまんとがわ)は、高知県の西部を流れる渡川水系の本川(一級河川)で、全長196km、流域面積2270km2です。 四国内で最長の川で、流域面積も吉野川に次ぎ第2位となっています。 本流に大規模なダムが建設されていな...

琵琶の滝

琵琶の滝

ジャンル:海・滝・湖

概要 「琵琶の滝」は、かずら橋を渡り、左手に少し歩いたところにあり、高さ約50mから白糸を引くように一筋に落下します。 平家の落人たちが、ここで都をしのんで琵琶を奏で慰め合ったという伝説からその名が付いといわれます。 「かずら橋」は、...

 
ページ先頭へ