磐梯山

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

会津の富士

磐梯山は福島県麻耶郡の猪苗代町・磐梯町・北塩原町の3町にまたがる山で、「会津富士(あいずふじ)とも呼ばれ「会津磐梯山」とも呼ばれています。
もとは「いわはしやま」と読んで「天に掛かる岩の梯子」を意味していました。
磐梯山の麓は南が表磐梯、北が裏磐梯と呼ばれています。
表磐梯から見る山は整った形をしていますが、裏磐梯からみると一変して山体崩壊の跡が荒々しい姿を見せます。
火山としての活動は約1万年前の噴火以降は溶岩を噴出させていません。
山体崩壊と岩屑なだれなど多数の痕跡が残されています。

標高800m

裏磐梯山は安達太良山と吾妻山とに囲まれた標高800mのところにあり、明治21年(1888年)に会津磐梯山が噴火してできたのが磐梯高原です。
磐梯朝日国立公園に指定されていて、季節ごとにたくさんの魅力ある観光が楽しめます。
標高約800m前後の高原台地にある裏磐梯は、山岳・高原・湿原・渓谷・湖沼・草原・温泉・森林などたくさんの自然に恵まれています。
気候としては北日本型の積雪寒冷地のために、夏は涼しく冬はたくさんの雪が降ります。

裏磐梯

裏磐梯は、荒々しい火口壁を見せている磐梯山の麓になっています。
五色沼湖沼群のほかにも、桧原湖・秋元湖・小野川湖・雄国沼など明治の大噴火によって作られた大小300を超すといわれる湖沼群があります。
裏磐梯山に生息する植物でも1888年の大噴火から見事なまでに現在の自然景観をつくりだしています。
雄国沼周辺には湿原が発達して、春から夏にかけてレンゲツツジやニッコウキスゲなどの花々が楽しめます。
北塩原村には会津と米沢とを結ぶ会津街道が残っていて、今もなお伊達輝宗・政宗親子と桧原穴沢一族との戦いの城後が残されています。

会津街道と宿場町

会津街道と宿場町の賑わいとしては、明治末期まで続いて千年以来の歴史の中では数多くの有名人や武将達も往来しています。
米沢の古刹・笹野観音堂は806年に弘法大師空海の高弟・徳一上人によって中公開基され、長泉寺は空海の弟子僧・伝隆の開山と伝えられています。
戦国時代では全国的に戦乱が続いた時代でした。
東北地方においても同じで会津と中通り中南部を支配した葦名(あしな)氏と福島中通り北部と山形県米沢地方を支配した伊達氏の2代勢力に集約されています。
葦名氏16代の「盛り氏(もりうじ)」は上杉謙信・武田信玄と同時代の人物で東北一の勢力を誇っていました。
葦名盛氏は山内氏や長沼氏を支配下において、中通り地方を武力征服していました。
一方、白河の結城氏へ娘を嫁がせたり、自分は伊達晴宗の妹をめとり、子の盛興に伊達氏から嫁をめとるなど政略結婚などで伊達氏や結城氏との同盟関係を強化していきました。
中通り南部では、盛氏と佐竹氏がたびたび合戦を繰り返しています。
信玄と呼応して越後に侵略した上杉氏を攻めたり、小田原の北条氏政との同盟関係を結んだりと関東へもたびたび出兵していました。

この観光名所のキーワード

所在地マップ

【所在地】福島県耶麻郡猪苗代町磐梯山

※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。

磐梯山の近郊にある観光名所

高尾山

高尾山

ジャンル:山・渓谷・高原

修経道の霊山 高尾山(たかおさん)は東京都八王子市にある標高599mの山で、古くから修経道の霊山とされて東京都心から近く年間を通して多くの観光客が訪れています。 明治の森高尾国定公園に指定されていて、キャンプやバーベキュー、植物の採取、...

鋸山

鋸山

ジャンル:山・渓谷・高原

良質石材の産地 鋸山(のこぎりやま)は房総半島の南部、千葉県安房群鋸山南町と富津市の境に位置する山です。 標高329.4mの山で内陸部より海岸線に近いところにあります。 山は凝灰岩からなっていて、建築などの資材として古くは房州石とよば...

榛名山

榛名山

ジャンル:山・渓谷・高原

榛名山 榛名山(はるなさん)は群馬県にある上毛三山のひとつで古来山岳信仰を受けてきた山で、山の南西麓には榛名神社が祀られています。 山頂には榛名湖と中央火口丘の榛名富士が聳えています。 榛名山は非常に多くの峰を持つ複雑な山容をしていて...

赤城山

赤城山

ジャンル:山・渓谷・高原

孤島型火山 赤城山は関東地方の北部、群馬県のほぼ中央部に位置している山で、太平洋プレートがオホーツクプレートに沈み込んでできた孤島型火山です。 カルデラ湖を伴うカルデラを持つ関東地方で有数の復成火山で、榛名山、妙義山とともに上毛三山のひ...

筑波山

筑波山

ジャンル:山・渓谷・高原

西の富士、東の筑波 筑波山は関東地方東部の茨城県つくば市北端にあります。 標高が877mで、西の男体山(標高871m)と東側の女体山(標高877m)からなっており、別名は「紫峰(しほう)」「筑波嶺(つくばね)」ともいい、富士山と対比して...

 
ページ先頭へ